「片付けたい」を片付けて、理想のおうちに近づく
子育てをしながら仕事をしていて、このようなお悩みはありませんか?
- 家を片付けたいけど、どこから手をつけたらいいかわからない
- やり方や、理想は調べてみたけど腰が重い
- 家が散らかっていて、ものを探すのに時間がかかっている
- こどものモノが増えて、収納に困っている

どうせまた子どもが散らかす…と思うとなかなか片付けに取り掛かれないですよね。
それでも少しずつでも、おうちの中に自分にあった片付けやすい仕組みを作っていくことで、日々のバタバタが軽減します。その「少しずつ」を確実に前に進めるように、「オンライン片付け相談」でモヤモヤを言語化し、行動に繋げていきませんか?
「収納用品を買えば片付く」と思っていませんか?
おうちの状態が気になって、SNSやネットで検索。色々考えてはいるけれど、まだ家は片付いていないという状態ではありませんか?
今は、インスタを始めたくさんの片付け事例を見ることができる時代です。でも、だからこそその情報の中から「何をすればいいのか」「ベストなやり方は何か」など気になってしまい、実際に手を動かすところまで行かない、という方も多いのです。

ネットで見つけた片付け事例は「その片付けで使っているものは何か?」という視点で見てしまいがちです。毎日の仕事・家事・育児に疲れている状態だと、ついつい「これを買えば解決するのではないか?」と買って満足してしまったり・・・。
それは実は「ものを増やしている」という行為に違いありません。収納用品を買う前に「本当に必要なことは何か」を考えることが必要なのです。
片付けについて悩んでいること、誰かと話しましたか?
家の片付け一人で考えるよりも誰かに協力をしてもらうほうが、結果的に「早く」片付けを終わらせることができます。
「三人寄れば文殊の知恵」と昔から言いますが、1人より2人、2人よりも3人の考えを集めることで、より良い方法を考えられます。
まずはパートナー(夫・妻)と「片付け」について悩んでいることに関してお話してみることをおススメします。
私は以前「夫は片付けのことなんて考えてくれない」と勝手に思っていたのですが、「何に困っているのか」「なぜ片付けなければならないのか」自分が思っていることを正直に話してみたところ、意外と(失礼)協力してくれるし、夫自身が「こうだったらいいな」とおうちの中の仕組みに関して、意見も持っていました。
とはいえ「やっぱり難しい」そう感じるのであれば自分に合う片付けを提案してくれる、片付けの専門家と話をしてみることをおすすめします。

やることを決めれば、家は片付きます
一人で悩むのではなく、誰かと話をすることで「何からすればいいのか」「何のために片付けが必要か」を言葉にして話す必要が出てきます。その過程で頭の中にあったもやもやが言葉になり、明確になっていきます。
誰かと話をして「これをしましょう」と決まったことというのは、不思議と行動しやすいものです。間に「誰か」を介在させることで、「やらなきゃ」と思えるので、実現しやすくなります。
【あいおが】が大切にしていること
- 本当に必要なものを考える「丁寧なカウンセリングと分析」
- 維持することが大切なので「無理なことはしない」
- 一人ではなく「一緒にやる」
私はクライアントさんやご家族が「ラク」に維持できる片付けをご提案させていただきます。整然として、綺麗な空間というのに、憧れる気持ちはよく分かります。(私もそうです)しかし、まずは日々のストレスや「片付けなければ」といつも感じてしまうことから脱することが大切です。
片付けを進めて、悩む時間が減っていくと、時間と気持ちに余裕が出てきます。「素敵」な片付けはそれから考えていけばいいのです。
まずは目の前のことを一つずつスモールステップに分けて実行していくこと、それをしっかりサポートしていきます。
サービスの流れ
- 申込フォームよりお申し込み
- メールで内容のご確認、日程調整
- スタート2日前までにサービス料金のお振込
- カウンセリング 1時間
- テキストでの相談 1ヶ月間
メールまたはLINEで、1ヶ月間ご相談に乗ります。進捗を確認しながらいっしょに進めていきましょう!
サービス内容・価格
サービス内容 | 料金 |
Zoomによるオンラインカウンセリング(1時間) LINEでの相談(4/1~4/30) | 3,000円(モニター価格) |
私がライフオーガナイザーになろうと思ったきっかけ
片付けの得意な母親を持ち、片づけをすると「なんとなく気持ちが良いし、やるべきことに集中できる」という感覚は子どもの頃からありました。しかし私自身はずっと片付けが苦手と感じていて、一旦は片付けても「維持が出来ない」タイプでした。
結婚をして夫婦二人であれば、なんとなく回していけた家事。子どもを出産してから、仕事と家事と育児、どれもうまくやりたいと思うと、全然時間が足りないということに気がつきました。その時にまず最初に取り組んだのが「家事に費やしている時間を減らす」ということでした。
そのためにはどうしたら良いのか。色々な本を読んだり、SNSで情報収集をしていく中で「ライフオーガナイザー」という資格を知り、ライフオーガナイズの考えを積極的に生活に取り入れていきました。
身の回りが自分に合う仕組みで整えられてて、日々の生活に幸せを感じられる
身の回りを整えることは、素晴らしいことと感じるようになりました。生活のベースが整うことで、人生が豊かになっていくのだと気づき、ライフオーガナイザーとしてのキャリアをスタートさせました。
私が片付けにおいて大切にしていることは「その人のライフスタイルに合った方法である」ということです。ただきれいにすれば良いというのではなく、その人が大切にしている価値観を中心に考え、生活に溶け込むような心地よさを一緒に作っていきたいです。
あなたの生活にゆとりを与えるための、良きパートナーになれればと思っております。